2010年12月31日金曜日

NEC MultiWriter 5750C PR-L5750C

カラーレーザープリンターを買った。
今まで、HPのOfficejet 6000を使っていた。1万円もしない低価格にもかかわらず、LANに対応しており、ドラフトモードではものすごい勢いで印刷した紙が飛び出てくる高速な印字がすごい。しかも、若干黒が浮くが、写真印刷もこなす。しかし、本体は、低価格ながらインクカートリッジは,1本1千円程度と高く、心配性のため2セット買ったら8千円程度になった。しかも、インクの減りがドラフトでの印刷が多いのにもかかわらず、早かった。

ところがである。このNECのカラーレーザープリンターは、800枚も印刷がカラーでき、ドラフトの汚い印字ではなく綺麗な印字にもかかわらず、速い。これでいて、価格は1万6千円程度。すばらしい。
インターフェイスは、LANにも対応している。HPは、ドライバーのインストールがなかなかうまくいかなかったり、インストールがなんとかできても、印刷できなくなる不具合が初期にあり困ったものだった。NECのこのプリンターは、そういったトラブル無く快適に使えている。

待機電力も少なく、電源を入れっぱなしでも、気にならない。
もっと早く買うべきだったと悔やんでいる。

お勧めしたい1台だ。

2010年12月20日月曜日

10インチBlu-rayポーターブルフレーヤーVIERA DMP-BV200

最近は、CATVのチューナーに付いているBlu-rayドライブで、ハイビジョン録画した番組をBFD-Rに保存することが増えた。現在Blu-rayが再生出来るのは、PCかPS3しかなく、ちょっと別の部屋でとか、寝転んで見るとかそういうのが出来ないので、Blu-rayを再生出来るポータブルプレーヤーが無いかと思っていたが、なかなか高くて手が出なかった。それが、最近急激に価格が下がってきたのが、今回購入したVIERA DMP-BV200だ。
液晶は10インチとかなり大きい。Blu-rayをハイビジョンで再生するのにはこれが最低のサイズに感じる。でも、ポータブルという意味では、若干大きい。解像度は、ネットブックと同じ1024x600ドット。なかなか精細だ。でも、DVDを再生してみても十分な解像感で再生される。

実は、このプレーヤーには、ワンセグは当然ながらフルセグのチューナーも付いていて、手軽にハイビジョン放送を見ることが出来る。しかも、ダイバーシティ機能が付いていて、4つのアンテナとチューナーが内蔵されているらしい。
これが裏側だ。上にアンテナ、下の灰色の部分がバッテリーだ。バッテリー駆動時間は、3時間程度だ。映画1本は問題無く見れる。バッテリーが゜大きいこともあり、本体ボディの厚さはかなり有る。
リモコンは、普通のテレビの様なリモコンだ。しかし、本体でも十分に操作が可能だ。リモコンの必要性はあまり感じない。ポータブル機器って、手近で見るものなので、リモコンで操作する必要はない。しかし、本体では出来ない操作もあるので、使う必要があるのだが。
本体上面に、電源スイッチと、ジョイスティックが見える。

ネットワークにも対応しており、DLNAサーバーのファイルを再生出来る。今回作成した大容量サーバー上のファイルも再生できるのだが、なぜかMPEG2ファイルに限られるようで、DivXのAVIは、グレーになって再生出来ない。残念だ。しかも、一旦再生したら、早送りはいうに及ばず一時停止すら出来ない。唯一出来る操作は、停止のみ。寂しい。それでも、再生出来ないよりは良い。

また、USBコネクタも付いており、ここに動画をいれたUSBメモリを刺すと再生できる。だが、これね制限があり、ネットワークとは逆で、DivXのAVIのみが再生でき、MPEG2ファイルは、一覧にも表示されない。

色々と問題もあるが、なかなか良いプレーヤーだ。HDMI端子もあり、これを単なるBlu-ra/DVDプレーヤーとしても使える。大型TVに繋いでBlu-ray Discが再生出来るのは良い。

新サーバー作成3

マザーボードの取り付けが完了したので、次は、これだ。
この箱の中身はこれだ。
そう、SAMSUNGの2TBのハードデスク。6箱有ると言うことは、6個のハードディスクということで、総容量12TBという大容量だ。なかなか凄い量になる。
ケースには、3.5インチの内部ベイが4つしかないので、5インチベイに2個載せないといけない。そこで、
5インチベイ二つにHDDを3基搭載するマウンターを使用する。エアーフィルター付きの8cmファンで、HDDを冷やせる。HDDを長持ちさせるためには、とにかく冷やすことだ。なのでCPU以上にHDDの冷却に気を遣う必要がある。
これが、その中身だ。
フィルターは簡単に外して洗える上に、1枚予備も付いている。
取り付け状態。
6台のHDDを搭載した状態。なかなか壮観だ。
結線もすべて終了。最後にOSのインストールだが、とりあえず、Windows Server 2008 R2を入れることにした。
Hyper-Vを使うことも考えて、Enterprise版を入れた。
HDDの0番にインストールする。
OS用に、100GBのパーテーションを作る。
問題無くWindows Server 2008 R2 Enterprise版のインストールを完了した。アクセスも特に問題無い。

色々考えた結果、Hyper-VというWindows Server 2008 R2に標準で入っている仮想PC環境を使用することにした。もともと、サーバーの仮想化の仕組みなのでWindows Home Serverを動かすのにもなんの問題もない。HDDは、残りの5つの2TB HDDを、直接仮想環境のWindows Home Serverにあてがう事で、実現した。

現在運用しているが、実は、起動には問題無いが、拡張HDDとして認識させた5台の2TBハードディスクにデジカメ写真などの細かいファイルを、クライアントから書き込むと若干遅い。アクセスが出来ない事はないが、やはりAFT(Advanced Fprnat Technology)の影響は有るようだ。しかし、元々LAN経由でのアクセスになるためそんなに問題にはなっていない。

それにしても、バッファローなどのNASを購入すると8TBクラスでは、10万円を遙かに超える高価格になってしまうが、なかなかリーズナブルに実現できた。もちろん、OSを別途用意する事をかんんが得ると、そう安くはないが。

2010年12月18日土曜日

新サーバー作成2

さて、材料はそろったので組み立てに入った。
手垢がブラッシュで際立っているが、それもそのはず、表面はピカピカのケースだ。磨けば綺麗だが、手垢が付くと見にくい。デザインは特に言うべきところもないくらい普通だ。まあ、サーバーに擦るのだから、見てくれはあまり気にしない。
電源は、静音タイプの400Wだ。ファンは、低価格だけに、リアに12cmのものが一つのみ。フロントファンを別途購入した。小型のケースながら、5インチベイが3つに、3.5インチベイが2つ、さらに3.5インチ内部ベイ(HDD用)が、4つとドライブ増設拡張性が高いケースだ。低価格なのでもっと剛性感の無い、ぺらぺらのケースを想像していたが、構造が良いのか、割としっかりしていて、歪んだりするようには見えない。そういう点でも、良いケースだ。

まずは、フロントファンの取り付けだ。
取り付けネジはフロントカバーを外さないと締められない。
これが取り付け完了後だ。


では、次はマザーボードの設置だ。
MicroATXなのでパッケージも小さい。左横のはCPUのパッケージ。これも相当に小さい。
以前購入したCeleron M 360(1.4GHz)との比較。パッケージがだいぶ小さくなっているのが判る。これでファン付きなのだ。Celeron Mにはファンは付いていなかった。
これが中身。ファンは45WのCPUだけに小さめだ。それでも、Celeon M用のファンよりも大きい。シールも付いていたので、ケースに貼り付けることにした。
こちらが、マザーボードだ。先ずは、CPUを載せる。
方向があるので、マーキングをよく見て刺す。まぁ、方向を間違えると刺さらないようになっているようだが。
はい、綺麗に載った。
次は、CPUクーラーだ。手前に見えるレバーをねじって締め付けるようになっていて、とても簡単だ。よく考えられている。回してみたところ、とても静かなファンだった。これから、このままで行けそうだ。
ちなみに、バックパネルの端子はこうなっている。ビデオ出力としてD-sub15pin(VGA)、DVI、HDMIとそろっている。今回は、チップセット内蔵のビデオアウトを使用する。
これが裏側だ。このCPUクーラー用のバックプレートは、マザーボードに標準で付いている。こういうところは、手を抜いて欲しくない。

後は、これをケースに設置するだけだ。

つづく...

2010年12月16日木曜日

新サーバー作成

このブログでも記載したように、CATVに加入しており、日夜番組を録画しては、PCに取り込んで、サーバーに保存している。現在のサーバーは、Aspire easyStore H340を使用している。
これは、サーバーというよりもNASで、中身はintel Atomプロセッサを使用したPCだが、モニタ出力は無い。いまは、冬場だからあまり問題無いが、夏場は内部の温度が上がって、時々HDDがおかしくなる不具合があった。当然ながら、標準のファンは少し強力なものに交換済みで、メモリは1Gから2GBに交換している。HDDは、標準の1TBに、1.5TBを3台追加して約5TB強の容量だ。それでも、デジカメの写真ファイルや、動画などでだいぶ手狭になってきている。それに、シングルコアのAtomプロセッサは、お世辞にも高速なCPUではなく、とても遅い。内部でメールサーバーとWebサーバーを動かしているが、なかなか反応が鈍い。

それで、今度は自分ですべて構築する事にした。

今回購入したのは、以下のようなパーツだ。
ケースサイズ GX-3901-BK
CPUAMD Athlon XII X2 240e(デュアルコア/2.8GHz)
マザーボードASUStek M4A78L-M
HDDSAMSUNG HD204UI 2TB HDD
メモリDDR2 2GB 2枚(手持ちのものを流用)

特に、ケース(サイズ GX-3901-BK)は、なかなかのお値打ち品で、400W静音電源が付いたMicroATXケースで、3.5インチ内部ベイスロットが4つ付いていて、さらに5インチベイも3つ付いているという拡張性の高いもの。なんと言っても、これで5千円台というのがたまらない。

CPUは、コスト重視かつ、低発熱なものとして、AMD製Athlon II X2 240eをチョイス。2.8GHzのクロックながら、TDPが45Wと低発熱だ。

マザーボードは、信頼のASUS製でAMD純正チップセットが付いたM4A78L-MというMicrpoATXサイズのものだ。これも比較的低価格ながら、Serial-ATAポートが6つ付いている。メモリはDDR2対応のSocket AM2+というタイプだ。

メモリーは、手持ちのDDR2 2GBを2枚で、4GBの容量だ。ファイルサーバー用途としては、十分だろう。

HDDは、2TBの大容量ながら、低発熱かつ低価格なSAMSUNG製を選んだ。ただし、このHDDは、セクターサイズが、標準の512バイトから、4KBに拡張されたAdvanced Format Techonologyを採用しており、Windows XPでは起動不可かつ、低速になるというものだ。このサーバーのOSは、正直悩んだ。PS3で保存した動画を再生したいので、DLNAに対応したWindows Home Severを使用したいのだが、ベースがWindows XPの為、HDDで不具合が生じてしまう。

つづく..

2010年11月24日水曜日

Faithより発送の連絡あり

もしかして、Faithさん私のブログ見たの?

と、思いたくなるようなタイミングの発送のお知らせメールがなんと深夜23時過ぎに入っていた。ちょっとびっくり。

本当は、週末前に届けば、この連休中にサーバー構築しようかと思っていたのだが、そのアテは外れてしまった。

今週末には、なんとかなるだろう。

で、その新サーバーのスペックは....

荷物が届いたら、記載しようとおもう。楽しみに。

2010年11月23日火曜日

PS3のアップデートが導入できない

私の所有しているPlayStation 3は初代の60GB版で、PS2のゲームも遊べるようになっている。若干騒音がするし、発熱も多い。しかし、それ以外では特に不満無く使えている。といっても、もっぱら、メディアプレーヤーとして使っていて、ゲーム機としては殆どつかっていない。

いままで、自動的にアップデートもインストール出来ていたのだが、9月に出たアップデートから失敗していていまだに成功しない。
インターネットからダウンロードされて99%までいったところで少し止まったようになり、一時すると上記のような表示で中断してしまう。一旦元電源を落として、コンセントからプラグを外してから、再起動してトライしてみてくれとFAQに載っていたのでためしたが、同様にエラーする。

それで、今度は、USB HDDにダウンロードして、導入した見た。
だが、これも、何度やっても、
99%で、止まって一時して
このように止まってしまう。本当にデータが壊れているのかと、再度ダウンロードして試すも変化無しだ。

また、HDDの容量が不足しているとか、HDDに何らかの異常がないかと調べたが、容量は半分しか使っていないので、30GB近くまだ空きがある。試しに、動画などHDDに保存していたものを少し削除してみたが、やはり、改善は見られなかった。

まあ、メディアプレーヤーとして使う限りは、特にアップデートも必要性も感じないのだが、オンラインのコンテンツなどをみたり、PlayStationStoreにいこうとすると、アップデートが必要ですとでて利用できない状態が続いている。困ったものだ。

Faithで買い物

実は、自宅のサーバーを追加しようと、色々と調べていた。なるべくなら今持っている部品を使いたいので...といっても結局メモリだけしか使えなかった。で、そのメモリがDDR2だったので、Socket AM2のマザーボードで、MicroATXを探すと、殆ど無かった。時代は、すでに、DDR3に移行していた。

それでも、なんとか、ASUSのM4A78L-Mというものを探しだした。しかし、どこにも在庫が無くて、納期が4日から8日というFaithに頼んだ。Faithは、秋葉原では有名なショップだ。

だが、注文してから価格.COMのショップの評価を見ると、
だいぶ評判が良くないようだ。注文してすぐに銀行振り込みでお金は支払ったのだが、それが11月16日だった。その日のうちに、振り込み確認のメールが来たので、なかなか反応が良いじゃないかと思った。でも、商品を発送したというメールは、今日(11月23日)になっても何の連絡もない。明日(11月24日)で8日目なのだが、土日を除くと、4日しか経っていないことになる。明日で5日目だが、発送されるのだろうか。一応ショップの注文ステータスでは、「出荷処理待ち」となっている。このステータスが正しければ、いいのだが。

注文の次の日にFaithで注文した商品を調べたら、商品そのものが無くなっていた。なんだか、とても不安だ。最近は、どうも、買い物に運がないようだ。Faithでは、ケースも注文していて、ケースの送料は別途とられている。在庫はあるようなので、それだけでも、送ってくれないのかなぁ。

ちなみに、ほかにも注文していてそれは、九十九電機に注文した。ここだと5,000円以上で、送料が無料になるし、意外に価格も安い。Faithに注文したのは、九十九電機に無い製品だったからだ。九十九に注文したものは、次の日には発送になり、先週のうちにすでに届いている。やはり、ショップによって対応はだいぶ違うようだ。

2010年10月28日木曜日

ナビの地図比較

昨日入手したSANYOゴリラナビNV-SD207DTを外の手持ちのナビと比較してみることにした。
自宅付近の表示だ。先ずは、いままで使用していた、迷わんBNZ-350では。
道は、殆ど線で表されていて、建物などの表示も殆ど無い。次は、NV-SD207DTだ。
画面が大きいせいもあるが同じ、25mサイズの表示でも、地図範囲が広くはなっているが、BNZ-350では、一応自宅付近の道は表示されていたが、NV-SD207DTでは、道そのものが無くなっていて、自宅は、空き地の中にあるように見える。そして、NV-SD740DTでは。
さすがに、上記2機種の4倍の地図情報容量のせいで地図はかなり精細で、細かな道も記載されている。しかも、これでこれだけ50mスケールなのだから精細で、画面が大きく、見やすいのがよくわかる。

地図は、やはり容量で表示は相当に変わるというのがよくわかった。

そして、今日少しNV-SD207DTを車に付けて走ってみたが、細かい道に入ると、追従性が悪く、平行に走っている1本別の道上を走っているという表示が一度だけ有った。ただ、BNZ-350と比べるとリルートが速く、殆ど一瞬にして現在のルートに変更された。これは、BNZ-350と比べると大きな利点だ。BNZ-350は、街中のような碁盤目上の道だ解りづらく、そのルートどうりに走れない。しかも、利ルートが遅いので、通り過ぎていることが解って、Uターンしたところで、リルートしてしまいナビ自体も混乱してハングアップと言う事が度々あった。NV-SD207DTではそのような事はあまり無くなるだろうと感じられた。

まだ本格的に使っていないので、今後もインプレッションを書きたいと思う。

SANYO ゴリラ NV-SD207DT

バイク用に使っていたナビは、迷わんBZN-350という製品だった。この前の宇佐、国東の時にも、ループして誘導したり、途中で止まったりとかなり怪しい状態だったので、ナビの買い換えを検討していた。バイク用なので、あまり大きいものは嫌だし、当然安いことも必要だ。

で、車用に購入したSANYOのゴリラシリーズの最廉価製品であるNV-SD207DTにした。購入価格は、送料まで入れて、2万4千円程度。

それが今日届いた。
車用に買ったのは、NV-SD740DTで、8GBの大容量地図で、かなり精細な地図が解りよかった。この製品は、2GBと1/4しかない。当然詳細な地図は望めないだろう。BZN-350も2GBの地図だった。殆ど詳細な図はなく、道路は全部線だった。この製品はどうだろうか。

先ずは、内容物から。
他機種は、このサイズだと、狭額タイプが多く、このように前面にスピーカーが付いているのは、少ないんじゃないだろうか。
スイッチは、この前面の電源のみだ。外はない。清いと言えばそうだが、BZN-350の様に、スイッチでメニューに戻れたり、音量調節とミュートが出来ると便利だったかも。
下側に、端子がある。左から、パーキング、電源、イヤフォンとなっている。
パーキングしていないと操作ができなくなる。そんな、余計なお世話だろうに。まったく面倒だ。
右側面には、SDカードスロットがある。音楽や、動画、ナビ情報などをいれておける。
上面には、ワンセグのアンテナがある。フタがしてあるが、オプションの外部アンテナ端子もある。
裏側には、取り付け台用の差し込み溝が掘ってある。また、GPSアンテナ端子もある。GPSアンテナ自体は、別売りだ。

そして、これが良いのは、上位機種のNV-SD740DTと取り付け溝が一緒で、電源も共通だと言うこと。同じ取り付け台で、2台のナビを交換して使うことが出来る。

さて、少し画面を触ってみたが、やはり、かなり地図情報が少ない感じだ。自宅回りの細い道は、まったく載っていない。その為、自宅は、空き地の真ん中状態だ。

ただ、動作自体は、きびきびしている。また、地点登録では、日本語で(つまり漢字で)登録出来るのは大変良い。BZN-350は、ひらがな/カタカナ/英数だった。漢字だととても直感的にわかる。

今後、近いうちに使い勝手などもレポートしたい。

2010年9月23日木曜日

うーむ。性能高い?

今日弄っていたマシンの画面。CPUが、なんと16個も見える。なかなか、壮観だ。

HDDアクセスも凄くて、リードでは500MB/秒を超えている。なのに、書き込みは、普通のHDD並。ちなみに、総HDD容量は、6TB。RAIDを組んであり、テストしたパーテーションは2TB容量となっている。ちなみに、認識されるのは2.1TBまで。残りは、使えない。メモリは、16GB。1.3GBも使用済みとなっているが、グラフでは下の方に線が出ている程度の使用量ということになっている。スケールがちょっと違う。

当然ながら、起動も速いし、何をやらせてもサクサクだ。こんなマシンが自宅に欲しいかと言われると、有っても良いけど、うるさいのは嫌だなぁ。

夕日と月

今日帰宅は、6時半頃だったが、もう日が落ちていて、空が真っ赤か。
急いで、カメラを持ち出して撮ったが、なんとこの数分で、一気に暗くなって、赤い空が消えそうになっていた。ほんと、暗くなるのが早すぎる。
そして、東の空にはまん丸な月が見えたのだが、こっちは、雲が出て霞んでしまった。

2010年8月3日火曜日

Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)と東芝レコーダーの画質

今回導入したJ:COMのBlu-ray HDR (TZ-BDW900J)と東芝のRD-X7で、H264エンコーディングでの画質を比較してみた。以前から、RD-X7でH264で圧縮する(「TSE」と言う)モードでは、画質がブロックノイズだらけになって破綻する事が多かった。ところが、Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)では、圧縮録画してもそんなに気にならない。
同じ番組を、RD-X7ではMN4.4(4.4Mbps)で録画、Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)ではHM(3Mbps)で録画した。
先ずは、1枚目。
RD-X7
Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)
Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)の方が、圧縮率が高いのに、破綻は少なくなっている。

2枚目。
RD-X7
Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)
そして3枚目。

RD-X7

Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)
上のRD-X7では、右側の女性の顔がつぶれてしまって、塗りつぶしたように感じになっている。

これを見ると、どうも、RD-X7はCBRで、Blu-ray HDR (TZ-BDW900J)はVBRになっているとしか思えない。ただ、すでに東芝は、RD-X9まで出ており、ついにBlu-rayドライブの付いたRD-X10も発表された。しかし、エンコーダーは一つしかついておらず、エンコード時間が2倍になったとはいえ、見劣りする仕様となっているのは残念だ。東芝の最新機種では、圧縮録画での画質が向上していることを願うばかりだ。