2011年5月15日日曜日

内蔵HDDの外付けHDD化

内蔵していたハードディスクを外付け化して活用することにした。価格も安いので、eSATAと、USB 3.0の2つの2.5インチ外付けケースを購入した。今のところ、eSATAとUSB 3.0の両方に対応したものは出ていないようだ。
まずは、eSATAケースだ。選択基準はもちろん価格だ。NOVAC製の2.5インチHDD用「はい~るKIT」。
 アクセスランプとeSATAとUSB 2.0端子が同じ面に集まっている。これはこれで扱い易い。
 だが、eSATA端子が左中央にあり、ケーブルも太くて、取り回しは良くない。
アクセス速度は、内蔵していたときと変わらない。安定性も高い。だが、USB 2.0接続の方が、起動中に抜き差し出来て便利だ。eSATAだと起動中に抜くと起動しているWindowsが異常になってしまうので、出来ない。

次は、USB 3.0だ。これは、Vostro 3700には標準で付いていないので、ExpressCard用を別途購入した。玄人志向のUSB3.0N-EC34だ。
 中身はこんな感じ。インターフェイスカードの横に有る黒いものは、ExpressCard54用のアダプタだ。
 USB 3.0端子は2つ付いている。
 横には、ACアダプタ用の端子もあるが、ACアダプタ自体は付属していない。
 こんな感じで装着する。思った以上に出っ張っていて非常に邪魔だし、付けたままでのノートPCの移動はやめた方が良いだろう。きっと何かにぶつけてカード自体もだが、ノートPCのExpressCardスロットも壊しかけない。カードを挿す前に、付属のCDからドライバーをインストールして問題無く認識された。

そして、USB 3.0用の外付けケースは、サイズの「USB3.0鎌蔵」だ。
 パッケージ内はこんな感じ。USB 3.0ケーブルも付いていた。
 端子は、USB 3.0一つのみ。
 中の基盤はとてもシンプル。
 アクセスランプは、端子と反対側に付いている。
 基盤にHDDを差し込んでネジ止めしてケースに収める。
さて、準備が整ったので、さっそく接続してみた。だが、全くHDDを認識しない。接続した瞬間に、HDDのアクセスランプが付くが、すぐに消えてしまう。インターフェイスの詳細を見ても、何も接続されていない。これは、HDDを駆動出来るほど電流が流れていないとしか思えない。

そこで、手持ちのACアダプタで、このインターフェイスの補助電源端子につなげるもの見つけて、接続してみた。
 が、やはり同様に認識しない。HDDケース付属のUSB->AC端子変換ケーブルで、電源を供給した状態で、USB 3.0インターフェイスに接続してみた。電源をさすと、当然ながらHDDが回転しているのが解る。そして、HDDケースのアクセスランプも青く光るのだが、やはりPCには認識されない。

ところが、このケースをノートPC本体のUSB 2.0端子に接続すると全く問題無く使える。ということは、HDDケースの問題と思えない。

試しに、USBメモリをさしてみたら、これは普通に認識して使えた。ということは、このインターフェイスとHDDケースの相性が悪いと言うことだろうか。

結局、配置の問題から、本体のUSB 2.0端子に、USB 3.0インターフェイスを接続して使っている。ビデオファイルを多量に転送すると確かに「遅いっ」と感じるが、デジカメのJPGファイルなどであれば、元々カードリーダーが遅い事もあり、ほとんど内蔵HDD(いまはSSDだが)への転送と変わりない。

それにしても、最初は不良品かと思ったが、USB 2.0なら両方ともそれぞれ問題無く動作するのに、この3つをつなぐと動作しないというのはなんとも。それと、ExpressCARDスロットでは、電源供給が足りていない事が解った。そもそもHDDの電源を駆動する事は難しいのだろう。

実際、eSATA/USB 2.0外付けHDDケースを試しにつないでも、だけだったが、電源が別途付いている3.5インチUSB 2.0外付けケースを接続すると、電源の問題がないためか問題無く認識され、動作にも支障がない。今のところUSB 3.0の機器が今回のHDDケースしか無いため、USB 3.0での接続がどれほどの転送速度かは解らなかった。

それにしても、USB 3.0と言うのは、USB 2.0よりも電源も強化されたインターフェイスだったはずで、ExpressCARDスロットで、電源の供給が不足ならACアダプタなりを添付して利用するように商品企画すべきではないだろうか。

2011年5月14日土曜日

ブログシステム調子悪し/SSD届いた

昨夜ブログを更新しようとしたが、「ただいまご使用いただけません」と表示されて更新出来なかった。最近、なんだかトラブルが続いている。大丈夫か、Google。まさか、このブログのデータが飛んで無くなるなんてないだろうなぁ。

さて、昨夜SSDが届いた。
パッケージは、丁度CDケースくらい。
 中には、シールと、3.5インチ変換マウンター、本体の3点。
 SSDをひっくり返すと、接続端子が見える。
ハードディスクとSSDを交換して、ハードディスクの中身をSSDにコピーしてノートPCを再起動した。何かトラブルが有るかと思ったが、特になかった。

さて、早速ベンチマークを取った。
下が、ハードディスクだが、歴然としたアクセス速度の差がある。シーケンシャルライトは思ったほど伸びていないが、リードは倍以上になっているし、ランダムアクセスは相当に速くなっている。
そのためか、PCの起動速度はものすごく速くなって、快適そのもの。
SSD化は、おすすめだ。私は、PCには、バッテリーを普段取り付けていない。ほとんどAC接続だ。その為、液晶を閉じると休止する設定にしているが、液晶を開けたときの復帰も今までとは比べものにならないくらい速い。発熱、消費電力も、いままでよりも下がったに違いない。

※どうも、文字表示に問題があるようだ。サクヤと漢字で書くと「昨夜」と表示される。ところが、文字色を変えたりすると、「昨夜」と正しく表示される。コウシンも、「更新」と表示されてしまう。困ったものだ。
編集では、ちゃんとした文字で表示されるのに、ブログになると文字化けしてしまう。
どうしたものだろうか。私の端末だけの問題じゃない気がする。

やっと原因が分かった、使用していたフォントが良くなかったようだ。これをカスタムで変更したら文字化けが解消した。

2011年5月11日水曜日

DELL Vostro 3700 なんだか調子悪し

昨日から雨が降り続いている。しかも、かなり激しく降ることがある。いまも、ザーザーと降っている音がしている。山口では、1日で1ヶ月分降ったらしい。福岡でもそれに近いぐらい降っているだろう。台風の影響だろうか。気温は思ったほど高くないが、湿度が高くて日中は蒸し暑く、手がべとべとになる。もう梅雨になったみたいだ。温暖化で、日本は熱帯雨林化するらしいが、その前触れだろうか。

話は変わるが、毎日のように使用しているDELLの17インチノート Vostro 3700 だが、画面も大きく、キーボードも大きいので、使いよい。だが最近、不満も出てきた。


一つは、画面の視野角が狭いことだ。画面が大きく、近いので画面の端は、きつい角度で見ることになるが、視野角が狭いらしく、動画などを見ていると色が反転しやすい。液晶に関しては、娘に買った15インチのDELL Inspiron 15Rの光沢液晶は、動画や画像を見るにはなかなか良い。この程度の液晶がほしかった。

2つめは、最近急にプログラムの起動が遅くなって、操作不能に近い状態になることが多い。しかも、起動の時にHDDをアクセスしたままになって、なかなか静かにならない。これは、交換したHDDが低速だからだろうか。CrystalDiskMarkで、調べるとシーケンシャルリード/ライト共に、80MB/秒程度だった。ちょっと前の2.5インチHDDなら普通の速度だが、最近のディスクトップ用3.5インチと比べるとだいぶ遅い。以下がその測定結果だ。

1つめの液晶はどうにもならないが、2つめのHDDは交換すれば、改善するかもしれない。そこで、高速で発熱の少ないSSDを導入する事を考えた。大容量のSSDは何万円もして高価だ。購入できるのは、せいぜい120GB程度だ。これなら最近低価格化してきて2万円以下で入手可能だ。

色々探したところ、最新のSandforce社のSF-1200コントローラを採用した、「OCZSSD2-2VTXE120G」が、コストパフォーマンスが高そうだ。


OCZ OCZSSD2-2VTXE120G
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata2-ssd/vertex2e.html

上記、リンク先に記載があるが、リード/ライト共にHDDに比べてかなり高速だ。価格も、1万8千円弱という低価格。容量が少ない問題はあるが、それはまた別の方法で何とかすればよい。と言うことで、注文した。週末には届くだろう。

2011年5月2日月曜日

ビデオカメラの電源スイッチ

バイクに取り付けて録画するカメラとして、ビクターのPICSIO GC-FM1と、富士フイルムのFinePix Z37を使用している。ハイビジョンでの撮影が可能なので、PICSIO GC-FM1をなるべく使用したいと思っているのだが、手軽に使えない大きな問題があった。それは、電源ボタンだ。
赤い矢印の先が電源ボタンだ。これがとても押しにくい。ボタンが小さい上に、フラットで出っ張りが全くないのだ。不用意に電源が入らないように考えたのだろうが、この機械を使うためには、まずは電源を入れなくてはいけないのだという事を考えたのだろうか。手軽に使うには、手軽に電源が入れられないと使えないのだ。この製品の後継製品は、タッチパネルタイプとなっているが、電源ボタンはどうなっているのだろうか。Webでメーカーのサイトを見てみたがよくわからない。

さて、このGC-FM1の電源ボタンを何とかしてみたいと試してみた。百均に行って、3つの商品を購入してみた。

まずは、ぬいぐるみの目玉だ。
袋より取り出すと
サイズも小さく何とかなるかとあてがってみると..
残念ながら、でかすぎて全くだめだった。

次は、シールだ。
このシールの中にサクランボがあるのだが、
それを切り取って使ってみた。
だが、これは薄すぎて付けてもボタンが押しやすくならなかった。

最後は、これだ。
厚さがあり、弾力性もある。当然ながら大きいので、
はさみで、小さくカットして貼り付けてみた。
裏にはシールが付いているので付けやすい。
あまり格好は良くないが、使ってみるととても具合が良い。

そして、もう一つの問題は、画角が狭いことだ。で、これを使うことに。
広角レンズだ。
どうやって使うかというと。
基本的には、このレンズは裏が磁石になっており、このリングをカメラのレンズの回りに貼り付けることで、磁石の力で脱着する。
このリングの裏はシールになっている。
これがリングを貼り付けたところ。
この広角レンズの裏が磁石なので、
付けた所。意外にちゃんと付いてそう簡単には外れなさそうだ。

どれくらい広角になるかは
これが、
このようになる。だいぶ広角になった。

バイクの取り付けは、
このRANマウントのジョイントと、カメラ台を使用する。
カメラを台に取り付ける。
ハンドルのミラーに付けた状態。もしもの事を考えてストラップをミラーに引っかけている。
ハンドルのセンターに取り付けた状態。通常はハンドルに取り付けることが多いのは、センター部分は、ナビを取り付けた場合には邪魔になるからだ。

バイク用のグローブを付けて、カメラの電源をON/OFFしみたが、思った以上に使い勝手が良い。画角も丁度良い感じだ。